都島区毛馬町2歳さん 冬のリトミック

リトミック

都島区毛馬町2歳さん 冬のリトミック

こんにちは。松原真由美です。

今年は全国的にも大雪で、めずらしく大阪にも雪がふったので、リトミックにも雪の表現をたくさん取り入れました。

(写真は大阪ではありません。岐阜です)

お外はとっても寒~いですが、子どもさんたちはリトミックに来たら元気いっぱい!

実はお母さまからはお子様に『公園に行こう』と誘っても、寒いから家では動画を見る機会が多くなると、子どももあまり外に行きたがらなくなってしまって・・・。

でも、「今日、リトミックあるよ。」、と言うと、「行く~!」と自分から動いてくれるので助かっています、と言っていただけて、こちらも嬉しいです。

雪にまつわる人気の童謡でリトミック

雪の歌と言えば、ゆ~きやこんこ の 雪、ゆきのこぼうず、ゆきだるまのチャチャチャ、ゆきのペンキ屋さん、など、クリスマスソングみたいに可愛いウキウキしたメロディーの曲が多くて、子どもさんも大好きです。

くりかえしが多く、シンプルだけど、きちんとメロディーがしっかりしている曲が多いです。

ゆきのペンキ屋さん以外は、ハ長調では、メロディーが音階の中盤以降に当たる音、ソの音から始まっています。

中間部分から始まって、上に上がることも、下に降りることも自由自在に出来る、やはり雪のイメージにぴったりだなと思います。

お手てをひらひらさせる雪が降ってくる表現は、小さなお子さんも大好き。

また、ゆきやこんこ は、実際にはこんこんと降ってくるわけではなく、来いこい、降れふれ、という呼びかけですが、リトミックではこんことコンコンをかけ合わせて、拍を刻む動作を取り入れました。

簡単な動作ですが、音を聴いて速さを自分で聴き分けることは、実は1歳のお友達からでも出来るんです。

小さなお子さんであればある程、固定概念が無いので、その音を聴いたままの、その速さ、その質感で表現しようとしてくれます。

時には喜びがキャ~という叫び声になったり、興奮で膝を揺らしたりするのですが、それこそ全身で音楽を表現するのがリトミック。

吹雪も粉雪も音楽を聴き分けてとっても上手に表現してくれます。

ゆきだるまを作るシーンでは自分たちが雪だるまになって、お母さんたちにゴロンゴロン転がしてもらいました。

大きな雪だるまになって、ゆらりゆらり ゆれるバランス感覚。

時どき、音楽に合わせてピタッと止まって静寂が訪れます。

音楽の合図でまた動き出すのですが、この数秒間には、身体的には体幹を鍛える効果もありますが、リトミック的には次の音が始まるのをじっと息をひそめて、耳は聞いて待っています。

音符にすれば休符ですが、静と動の繰り返しで緊張感が生まれ、またゆるんだりします。

そしてお子さんの中でも人気なのが動物のウサギさんになりきるリトミック。

カメもしろくまもペンギンもゾウも手品みたいにいくらでも出せるのですが(笑)

ウサギが登場した途端、テンション爆上がりでジャンプし始める2歳児さん。

たぶん、お家で、「さぁ、運動のためにジャンプしましょう」と言っても、あそこまでジャンプはしてくれない気がします。

そう考えると音楽の力、イメージの力ってすごいなぁと思います。

そして、音を聴いてその流れに身を任せながらも、実は自分自身を解放しています。

遊んでいるようで、実は深~いリトミック。

過去にお母さまが子どもと一緒にウサギのジャンプをしていたら、健康診断で引っかかっていた石が取れて体調が良くなりました、と(笑)。

健康にもよいリトミック。

ぜひ、お母さまも一緒に体験してみてください。

リトミック体験レッスンのご案内 都島区

◎リトミック 個人 (4,5組様 限定)

月2回 水曜日 A.M10:30~11:40

(皆さまと講師の都合に合わせて第1、第2、第3,第4 の中から日を決めています)

都島区毛馬町 ピアノ リトミック教室のアクセス

大阪府大阪市都島区毛馬町4丁目

大阪シティバス 34 大東町経由 守口車庫前行 「大阪駅前」→「毛馬橋」下車 淀川小学校方面へ約徒歩5分。

大阪シティバス 57 毛馬中央公園行 「京橋」→「毛馬中央公園」下車 徒歩2分

※詳しくはお申し込みいただいた返信メールにてご案内します。

体験レッスンのお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ

 

体験レッスンは随時無料で行っております。

ぜひ、無料体験レッスンにいらしてくださいね!